富山県砺波市庄川町で毎年6月に行われる庄川観光祭についてまとめました。
花火の日程や場所や鑑賞見るのに穴場おすすめスポットを紹介します!
夜高行燈(よたかあんどん)の情報もたっぷりですよ。
庄川観光祭の花火の日程と時間場所
庄川観光祭は、6月1日(土曜日)〜6月2日(日曜日)に行われる富山県で一番早く開催される花火大会です。
花火は、1日(土曜日)20時〜打ち上がる予定です。
今年は何発上がるか公表されていませんが、昨年は1,500発ほど打ち上げられたようです。
会場は庄川合口ダム~舟戸橋付近ですよ。
川の近くで打ち上げられるので、川沿いで見ると結構迫力がすごいんです。
近くで見たい方には川沿いが絶対おすすめ。
人の比較的少ない場所で花火を見たい方は、後半に穴場スポットを紹介しているので、そちらも見てみてくださいね。
庄川観光祭は、近隣の4ケ村が1952年6月1日に合併し庄川町になり、1周年を迎えた記念として1953年から始められた伝統ある祭りです。
庄川観光祭は2日間かけてイベントがたっぷりあるんです。
1日(土曜日)の15時からはニジマス放流つかみ取りがあったり、2日(日曜日)の14時からはヨサコイ演舞があったりと、見どころはたくさん。
特に小さいお子さんがいる場合はニジマス放流つかみ取りはおすすめですよ。
貴重な体験ができますし、お子さんの思い出に残ること間違いなし!
行かれる方は、お子さんの着替えやタオルを忘れず持って行ってくださいね。
ここからは、庄川観光祭に行くなら見逃せない夜高行燈についてまとめてみました。
夜高行燈(よたかあんどん)
花火と合わせて、庄川観光祭の見どころといえば、夜高行燈ですよね。
2日間とも19時より夜高行燈街練りといって、豪華絢爛な行燈が町内一円を練り歩くイベントがあります。
今年は大中小合わせて24基の行燈が登場します。
1日20時の花火に合わせて、夜高行燈コンクールと、行燈をぶつけ合う「合わせ」と呼ばれるイベントが庄川生涯学習センターで行われます。
「合わせ」は喧嘩行燈とも呼ばれるもので、間近で見ると行燈の大きさと美しさに圧巻ですよ。
建物の余計な灯りもなく、暗闇に光る行燈はまさにインスタ映えです。
アクセス方法
- 電車 JR城端線砺波駅→バス庄川支所前下車
- 車 北陸自動車道砺波IC10分
駐車場には限りがあり、特に花火が上がる1日は午後6時半過ぎから会場周辺は大変混雑します。
車なら乗り合わせで行くか、公共交通機関を利用して行った方が良さそうですね。
行燈って見たことありますか?
これが想像以上にとっても美しんですよ!
夜の闇に光り輝く行燈がお祭りのボルテージを上げてくれること間違いなしですよ。
2つのイベントが同じ時間に行われるので、花火と行燈の光を同時に楽しめるお祭りはなかなかないのではないでしょうか。
とっても贅沢なお祭りですね。
庄川観光祭の花火穴場オススメ場所1
砺波市立庄川中学校のグラウンド
砺波市庄川町青島3938
ここは、庄川観光祭の臨時駐車場に指定されているところですが、庄川地区の街中に比べると、そんなに混雑していないんです。
みんな屋台が出て盛り上がっている庄川沿いの土手まで歩いて行ってしまうので、ここから花火を見る人は少ないんですね。
それに花火の打ち上げ会場から約3〜400mほどしか離れていないので、とっても近いんです。
ゆっくりと、でも花火をしっかり見たい方にはこちらはおすすめです。
庄川観光祭の花火穴場オススメ場所2
閑乗寺公園
富山県南砺市井波外五入会
ここはお祭りの会場からは随分離れているので、人は少ないです。
夜高行燈などのイベントを堪能し尽くしたい!という人でなければ、本当にゆっくり見られるので花火大会の穴場ですよ。
展望台からもバッチリ見えます。
庄川観光祭のまとめ
たくさんのイベントで、2日間たっぷり楽しめる庄川観光祭。
本当に盛りだくさんですよね。
今回は夜高行燈情報と、花火の穴場スポットをご紹介しました。
ぜひ、富山県内最初の花火大会で、夏を先取りしてくださいね。