西郷どんのわからない薩摩弁を標準語で字幕表示する方法

こんにちは、やっしーです。

大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」ついに、スタートしましたね。

西郷吉之助(のち西郷隆盛)演じる鈴木亮平さんが、薩摩の国(今の鹿児島県)から、日本を変えていく話です。

第1回目の放送では、薩摩のくにを舞台に、繰り広げられました。

その中で、薩摩弁がわからない(涙)、鹿児島弁がわからない(涙)との声が多くあがっています。

今日は、西郷どんの薩摩弁を理解しながら見る方法について考えて見たいと思います。

西郷どんの薩摩弁はテレビの字幕表示をオンにする(その1)

字幕表示をオンにしましょう・

デジタル方法になってから、字幕を表示させる方法は簡単です。

各種メーカーによって多少は異なりますが、基本的に、リモコンのメニューボタンを押してください。

リモコンに字幕ボタンがあるものも多いです。そうすると、簡単に字幕表示できます。

生放送では、微妙にセリフと字幕が遅れることがありますが、ドラマではほとんど遅れませんので安心してください。

放映中かなりの人が、字幕表示に気づいて、字幕表示をしてみていました。

西郷どんの薩摩弁をテレビの字幕ありで録画する(その2)

西郷どんをオンタイムではなく、録画して見る人も多いでしょう。

その場合、レコーダーの設定で字幕つきで録画する必要があります。

録画した番組を再生中に字幕表示(入/切)を設定する方法は?

西郷どんはオープンキャプションの字幕放送対応の番組ですので、リモコンの字幕ボタンや信号切換で「入」/「切」できます。

デジタル画質で録画すれば、字幕情報も記録されます。
そして、再生するときに、リモコンの[字幕]ボタンを押して、字幕を「入」にしてください。

リモコンに[字幕]ボタンがない機種は「再生設定」、または「デジタル放送メニュー」を選びます。
「信号切換」を選び、決定ボタンを押します。
「字幕」を選び、「入」にします。

字幕表示「入」/「切」は、お持ちの機種により操作方法がことなりますので、お持ちの機種品番をお選びください。

字幕表示でも薩摩弁は理解できないのでNHKに依頼しよう

しかしながら、字幕をみても、それは薩摩弁の字幕だったから、それでもわからないという声も。。。。

私は鹿児島に近い出身ですが、私でも結構辛かったです。また、視聴者にわかりやすいように薩摩弁も工夫してあったりして、NHKも頑張ってはいるのですが、

それが中途半端なので、鹿児島の人も分かりづらいとの声が多くあがっています。

我らが愛する大河ドラマ、一週間に一回の楽しみとして西郷どんを純粋に楽しみたいですよね。

今すぐにでも、字幕の標準語を作ってもらって、放映中のデータを標準語表示でしてほしいと思います。

もちろん、そんなすぐに対応できるのは大変でしょうが、昨年の女城主直虎の視聴率がイマイチだったこともあって、NHKさんもこの西郷どんには力が入っていると思います。

NHKさんを動かすにはどうすればいいか?そうです、みなさんの標準語リクエストの声を大きくするのです。

各人のTwitterアカウントにて、「西郷どんの標準語字幕表示を求む!」をつぶやいてください。

みんなでつぶやいてNHKさんを動かしましょう!!!

そして、余力があるかたは、NHKのお問い合わせにも連絡しましょう。

島津家の島津斉彬を演じる渡辺謙、島津藩首島津斉興演じる加賀丈史、島津久光演じる高木崇高、赤山靱負演じる沢村一樹 4人の大物俳優の薩摩弁も是非理解しながら見たいですよね!