星稜高校の奥川恭伸選手。2019年のドラフトでは1位指名が期待されています。
奥川恭伸 選手の出身中学と成績最高速度や球種、そして身長や性格が気になります!
平成最後のセンバツでも素晴らしい投球を見せてくれました。
そんな星稜高校の奥川恭伸 選手の出身中学、中学校時代も含めた成績や投球球種、プロフィール全般になどについて迫っていきたいと思います!
奥川恭伸の基本プロフィール
・名前:奥川 恭伸(オクガワ ヤスノブ)
・出身:石川県
・右投げ右打ち
・ポジション:投手
・生年月日:2001年4月16日(18歳)
・身長 183cm 体重 82kg
・経歴:宇ノ気ブルーサンダー(宇ノ気小)-宇ノ気中-星稜高
次から詳細について見ていきます!
奥川恭伸の出身中学と中学時代/子供時代の成績
奥川 恭伸 選手は小学校3年生で野球を始め、宇ノ気ブルーサンダーというチームに所属していました。そして4年生の時に現在もバッテリーを組む山瀬 慎之助 選手と出会い、6年生の時には石川県大会で準優勝、北信越大会に出場しています。
その後、かほく市立宇ノ気中学校に進学し野球部に入りました。もちろん山瀬 慎之助 選手も一緒で中学校でもバッテリーを組みました。
山瀬 慎之助 選手との2ショットです!いいですね!この二人は9年間もバッテリーを組んでいます!
奥川 恭伸 選手が中学3年生時に新潟県で初開催となった「2016年 全国中学校軟式野球大会」に出場し、見事優勝を果たしました!
中学生の時からすでに世代トップレベルの投手であることがわかります!
そして、山瀬 慎之助 選手とのバッテリーもこの時から健在であることもわかりますね!
奥川恭伸の身長と性格
身長は183cmと体格にも恵まれていて、体重も82kgとしっかりとした体格となっています。見た目もだいぶガッチリしている印象です。
高校生だとまだ体が追いつかない選手もいるかと思いますが、奥川 恭伸 選手の場合は体もしっかり作ってきている印象なので、だからこそあの力強い投球ができるのかもしれませんね!
そんな奥川 恭伸 選手ですが、やはり真面目で努力家な性格だそうです。また、出身中学である宇ノ気中学校の監督である三浦監督は、奥川 恭伸 選手のことを「とにかく謙虚」と評価しています。
同世代で奥川 恭伸 選手の実績に並ぶ選手は一握りのうような気がしますが、それにおごることなくストイックに練習に励んでいるということですね!
また、奥川 恭伸 選手でとても印象に残っているのが笑顔がとても多いことです。
県大会の決勝や甲子園の舞台では誰もが緊張してしまうかと思いますが、そんな舞台でも笑顔で試合を楽しめる奥川 恭伸 選手はかなり大物です。
奥川 恭伸 選手本人は「常に笑顔でいることで、観客やいろんな人を味方につけられる。野手にも安心感を与えられる」と語っており、意識して笑顔をしているkとが見受けられますが、野球が楽しくて笑顔になっているのも本音なのではないでしょうか。
ちなみに、星稜高校のスローガンは「必笑」だそうです。まさにチームのスローガンを体現している存在です!
夏の甲子園でも奥川 恭伸 選手の笑顔が見たいですね!!
奥川恭伸の最高速度と球種
そんな笑顔の素敵な奥川 恭伸 選手ですが、笑顔とは裏腹に投げる球はとても力強く世代屈指のピッチャーです。
佐々木 朗希 選手(大船渡高)、及川 雅貴 選手(横浜高校)、西 純矢 選手(創志学園高)、と並び「高校生四天王」の1人とされていて、奥川 恭伸 選手が登板する試合にはプロのスカウトがこぞって集まり奥川 恭伸 選手の投球に目を光らせます。
ストレートの最速は春のセンバツで記録した151km/hとなっていますが、球速はまだまだ上がるのではないでしょうか。
変化球はスライダー、ツーシーム、フォーク、カーブ、チェンジアップと多くの球種投げることができます。ストレートとスライダーを中心に投球を組み立てることが多いですね。
また三振を取ることが得意で春のセンバツでは大阪の強豪校である履正社高校を相手に17奪三振、2年生時に出場した北信越大会の準々決勝では10連続奪三振を記録して話題となるなど、
奪三振数がとても多いです。
夏の甲子園でも奪三振ショーをみたいですね!!2019年甲子園の決勝戦ではどんな活躍をするのでしょうか!
奥川恭伸の出身中学や成績、そして投球スタイル(球種最高速度)まとめ
ドラフト1位候補の評価に違いのない素質を持っている奥川 恭伸 選手。球速・変化球・制球力全てにおいて世代屈指のレベルの投手です!
そして、見逃せないのが、奥川投手と9年間もバッテリーを組んでいる、山瀬慎之介選手も注目です!ぜひ詳しいプロフィールも合わせてチェックしましょう。
決勝対戦相手の履正社の選手
奥川選手の星稜と決勝を戦う履正社の選手たち
この選手たちもつわものです。合わせてチェックして、2019年決勝を楽しみましょう!