京都スタジアムのアクセスや最寄り駅は?キャパ収容人数もすごい!

 2020年1月11日に「京都スタジアム」が完成したことはご存じですか?

愛称は「サンガスタジアムbyKYOCERA」で、サッカーの京都サンガFCのホームスタジアムになります。

また、サッカーだけでなく、昨年、大いに盛り上がったラグビーをはじめとした、球技の国際試合も開催できることや、国内有数のクライミング施設が併設されるなど、地域活性化にも大きな期待が寄せられています。

この記事では、今注目を集めている「京都スタジアム」のアクセス方法や収容人数について紹介していきます!

京都スタジアムの収容人数

京都スタジアムの収容人数は、約21,600人となっています。

車いすの利用者用の席も60席設けられています。

京都スタジアムを本拠地とする京都サンガFCと同じく、J2のサッカーチームのホームスタジアムの収容人数と比較してみましょう。

  • タピック県総ひやごんスタジアム(沖縄県):10,189人
  • 岐阜メモリアルセンター長良川競技場:16,300人
  • ケーズデンキスタジアム水戸:10,152人
  • 山梨中銀スタジアム:15,859人
  • 三協フロンテア柏スタジアム:15,109人
  • 栃木県グリーンスタジアム:15,325人

 

サッカーJ2のホームスタジアムとしては、収容人数2万人未満のスタジアムが多い中、京都スタジアムは、約21,600人と比較的に収容人数が多いスタジアムとなっています。

それにも関わらず、最前列からメインスタンドまでの距離が8.5mと近く、臨場感あれるプレーを観戦することができるのも魅力の一つです!

※味の素スタジアムなど、収容人数が4万人を超える大きなスタジアムもあります。

京都スタジアムのアクセス方法

京都スタジアムは、なんといっても駅からの近さが抜群!

JR山陰本線(嵯峨野線)の亀岡駅からなんと徒歩で約5分という好立地。

最寄駅からスタジアムまでの近さは国内トップクラスです。

 

スタジアムへのアクセスは、電車でのアクセスが断然オススメです!

また、バスでアクセスすることも可能です。

【電車で行く場合】

JR京都駅からJR山陰本線(嵯峨野線)で亀岡駅下車(約28分)

※快速だと約20分です。

【バスで行く場合】

  • 阪急桂駅から
    京阪京都交通バスで亀岡駅前下車(約40分)

  • JR京都駅から
    京阪京都交通バスで亀岡駅前下車(約60分)

 

JR亀岡駅からは、北口から出たら、駅前ロータリーを通り、140mほど歩きます。

その後、右に曲がり100mほど行くとスタジアムの入口に到着します。

京都スタジアムの最寄り駅

ユキサキNAVI

アクセス方法でもご紹介しましたが、最寄り駅は「JR亀岡駅」となります。

電車の本数は、多い時間帯でも1時間に7本と、東京都心部と比較すると多くはありません。

そのため、イベント当日は混雑することが予想されますので、早めに行動したほうが良さそうですね。

京都スタジアムの駐車場

京都スタジアムには、専用の駐車場はありません。

そのため、できるかぎり公共交通機関を利用しましょう

といっても、遠方から訪れる人や普段から車での移動がメインの人にとっては、結構困りますよね?

 

京都府や亀岡市は、JR山陰線駅周辺の駐車場を確保し、電車でスタジアムに向かう「パークアンドライド」を検討しているようです。

試合が開催される日には、近隣駅付近の駐車場が利用できないかチェックしてみるのも良いかもしれません。

どうしても車で移動したいという方は、事前に近隣駐車場をチェックしておきましょう。

まとめ

この記事では、京都スタジアムについて紹介してきました。

  • 京都スタジアムの収容人数は、約21,600人。
  • 最寄りの「JR亀岡駅」から徒歩5分!電車でのアクセスがオススメ。
  • 車でのアクセスは、「パークアンドライド」の検討を。

2月9日には、京都サンガFC VS セレッソ大阪の試合が予定されています。

完成したばかりのきれいな京都スタジアムで、サッカー観戦をしてみてはいかがでしょうか♪