7月25日は、かき氷の日って知っていますか?
知っている人も知らない人も、その由来をチェックして見ましょう。
連日35度を超えました、熊谷では、、、多治見では、、、、名古屋では、、、、と
暑いニュースばかりですね。
7月25日はかき氷の日
ちょうど2018年7月25日の連日の猛暑日で、北海道・沖縄を除いて、暑すぎる!
そんな時に、かき氷を食べて、熱中症対策に子供からお年寄りまで、手軽に楽しめるので、みんなで食べましょう。
でも、どこからかき氷の日なんて来たのでしょうか?
由来をチェックしましょう。
かき氷の日を制定したのは、日本かき氷協会です。
かき氷の別名の夏氷 「なつごおり」の語呂合わせから作ったんです。
なるほど、かき氷は、昔夏氷って言われていたんですね。
な(7)つ(2)ごおり(5)で7月25日。
ということで、わかりましたね!
かき氷の日の由来や理由はもうひとつ
もうひとつ実はあるんです。
1933年7月25日は、山形市で起きた記録があります。
それは、当時の最高気温だった40.8度を記録しました。
今年の夏は普通に記録している気温ですが、当時はびっくりの気温でした。
その時は、フェーン現象といった、湿った空気がやまを 超えて、乾いた暖かい風となって吹き降ろす現象が起こり、
東北の山形でものすごく熱くなったんです。
で、その日が7月25日でやっぱり、これは記録しておかないといけない日で、夏で一番暑い日だということが、みなさんに刻まれました。
どおりで、最近暑いわけだ。。。。。ニュースをつけると、暑い暑いばっかりで、弱りすぎている私。。。。
みなさんはどうですか?
最後に猛暑日などの区別をお勉強のために
35度をこえたら、天気予報のマークがえらくまっかかになっていますよね。
これは、猛暑日のサインです。
猛暑日は35度を超える日です。
同じように、真夏日だから気をつけて!っていうニュースが初夏で聞かれたと思います。
これは、30度を超えた時です。
そして、夏日というのは、25度を超えた日です。
夏日と聞くと、これだけでとってもあつくかんじるのですが、夏日は25度かって、今35度を超える日が連日続いている身からすると、なんてことはないと感じちゃいますが。。。。
少し賢くなりましたね。
今は猛暑日で、かき氷の日です。
[the_ad id=”24″]おすすめかき氷マシン
最後に、おすすめのかき氷マシンを紹介しますね。
ふわふわな氷ができちゃいます。
すごいです。
口の中に入れたら、簡単に溶けて、もう病みつきになります。
小さなお子さんも気に入りますね。
私はかっちゃいました!
[the_ad id=”24″]