西郷どん(せごどん)と海月姫(くらげ姫)と鹿児島弁薩摩弁が面白い

こんにちは、20171年1月15日スタートのくらげ姫(海月姫)。

主人公の芳根京子さんが、くらげを愛するオタク女子を演じる、ドラマ。

東村アキコの人気マンゴドラマをドラマ化したものです。

主人公の月見は、鹿児島弁を話す、オタク女子。

鹿児島弁といえば、そう日曜大河ドラマ西郷どん(せごどん)もそうですね。

時代は違えど、同じ時期に鹿児島弁のドラマが放映されるとは!?

これはどちらかが仕組んだとしか思えません。

海月姫と西郷どんが話す鹿児島弁をかるーく解説します!

視聴者は鹿児島弁や薩摩弁についてどう思っているのでしょうか?

声を集めて見ました!このツイートは、海月月の放映中のものです。

本当の鹿児島弁とは違うという意見もありますが、基本的にはポジティブな反応のようです。

かくいう私も鹿児島出身。なので、鹿児島のことばはとっても懐かしく感じます。

鹿児島弁がわからない人へ鹿児島弁を解説する!イントネーション

鹿児島弁は何が違うのでしょうか?

まず、言語というのは、話し言葉と書き言葉があります。

話し言葉は、文字ではなくて、音です。

音は、イントネーションとアクセントの位置で決まってきます。

鹿児島の方言は語尾がスッゴく難解な方言なんですが、イントネーションもすさまじいんですね~これが♪(´ω`)

例えば『イントネーション』という言葉も違いますよ!

イン(↓)ト(↓)ネー(↑)ション(↓)

と4回も上がり下がりするんです!

他には 「ありがとうございました」です

このイントネーションは…   ありがとうございまし(→)た(↑)    ですね♪

疑問じゃないのに、語尾が最後に上がちゃんうんですよ。

なんか可愛い感じを受けますが、鹿児島の旅館に行って、もてなし受けると、きっとこのイントネーションにああああ!って思い、嬉しくなりますよーーー。

こんな風に、鹿児島の方言のイントネーションってめっちゃ強いです。

だから、鹿児島出身の人は方言がバレて一発で見抜かれます♪

私今でもに友達から… 「あ~!あんた絶体鹿児島人やろ~♪」って、内容を聞いてもらえず、ツッコまれまくりでしたから(笑)(^-^)☆

それぐらい、鹿児島の方言のイントネーションは強烈で可愛いですっ!

鹿児島弁薩摩弁を象徴する面白い言葉

「わいがおいにわいっちゅうでおいもわいにわいっちゅうとよ!」

ちょっと声に出して読んで見てください。

読んだら、2回目は意味を考えながら読んで見てください。

わけがわからなくなりました(笑)?

意味は… 「お前が俺に『お前』って言うから、俺もお前に『お前』って言うのよ!

鹿児島弁を話す女の子を聞いて見ましょう!

面白いからみてねーーー。