TEAM NACS 北海道出身 北海学園大学演劇研究会出身の演劇ユニット。
2月7日のほんまでっかTVに出演しました。
ほんまでっかTVで、どっち派討論会が面白かったのでまとめてみます。
あなたは新しく何か始める時に、形から入る派?入らない派?
あなたは歯磨きをする際、歯ブラシは水に濡らすか?濡らさないか?
この二つはあるある系の興味ある質問ですね。
新しく何かを始める時、形(もの)から入るか、入らないか?
この設問はよくある質問ですね。
あなたはどっちでしょうか?
入るTEAM NACSメンバー:音尾、大泉、森崎
入らないTEAM NACSメンバー:森崎
別れました。
専門家 認知科学の中野信子さんのオススメは?
形(もの)から入るだそうです。
その理由は、ものがあれば、脳が能力が引き出される
ものには、アフォーダンスという、ものを見た時に使い方や機能を脳が自然と引き出してくるそうです。
ラケットがあれば、握って振りたくなりますよね。
ものを見た時に、脳の中の後頭頂葉(道具の仕様に関わる領域)が使われるとのこと。
新奇探索性が低い人は、想像力が豊かだけど、
新奇探索性が高い→収入が高くなりやすい
心理学の先生によれば、ものから入らない派が満足感が高いとのこと
一方、異常心理(犯罪者の心理)の専門家の先生は、オススメは逆でした。
同じお金があったら、ものを買うか、経験するかどっちに重きをおくかという研究があるそうですが、
ものより経験のほうが満足感が高まるとう結果だそうです。
ものから入る人は、ものは高いものがいいという判断になって、値段でしか満足感が高くなりづらいとのこと。
それにしても、ゴルフやギターやサーフィンや、初心者で始める前に全部道具を揃えた音尾さん。
完全なものはですね。腕前については、、、、。今は全部続けてないんだそうでーーーーー。
大泉さん曰く、そりゃお金たまらんわー。って。
もう一つ、マツコデラックスは、ものを買わない派らしいのですが、洗濯機の中の渦を見るのが好きだったと言う変わり者だということがわかりました。なんかわかる気がします^^;
歯磨きをする時に歯ブラシを一度水につけてから磨くか?つけないか?
あなたは歯を磨く時に、歯ブラシを水につけますか?
私はつけない派です。
NACSの水につける派:大泉、安田、音尾、森崎
NACSで水につけない派:戸次
明石家さんまさんは、歯ブラシを綺麗にしたい、だって雑菌が溜まってるからという理由の、つける派。
朝の口の中は校門と同じくらいの雑菌量がいると専門家の中野先生。
つけない磨き方をさんまさん的には、女子アナ磨き 言ってました。
歯を磨きながらおしゃべりをするイメージ。
でも、同席した女子アナウンサーは、大半が水をつける派ですよーと。時代がかわったんかーー by さんまさん
水をつけると泡が多くなりますよね。
泡が多くなると、洗えている気持ちになって満足してしまうので、歯磨きが不十分になるとのこと。
だから、中野先生的には水をつけないほうがいいらしい。
また、経済の門倉先生によれば、よだれを垂らさず派を磨く人はその場所から離れらる。
つまり、マルチタスクができる、出世しやすい。と。
日本人の歯磨き時間は5分。5分もあれば、ネットニュースのヘッドラインが見れる、明日読む本を考えられる。
歯磨きは鏡を見ながらするもんです!と大泉のコメントに対し、
門倉賛成派、上達してくると鏡なんて見なくてもいいんじゃい!って語尾が最後変になってました。
いかがでしたでしょうか?あなたはどっち派でしょうか?
学校や職場で、この記事をシェアしてどっち派トークをしましょう!