ガールズガールのデビューシングル「ダイジョウブ」の発売に向けて、各地でリリースイベントが開催中です。
リリースイベントは何があるの?
どうやったら、イベントに参加できるの?ライブを良い場所でみるためには?
子供を連れていくので、混雑状況を知りたい! 何時くらいから並べばいいの?
イベントに参加した人の意見を参考に、おすすめの席取り方法持ち物などをまとめてみました!
Girls2のリリースイベントとは
リリースイベントでは、Girls2による歌とダンスのライブとハイタッチ会があります。
ライブは、無料で観覧することができます。
ハイタッチ会は、当日にイベント会場でCDやDVDを予約すると、CD1枚につき1枚のハイタッチ参加券がもらえます。
参加券1枚につき1回、1名のみGirls2メンバーとのハイタッチ会に参加できます。
先日行われたハイタッチ会の様子。小さいお子さんも多いので、ハイタッチもかがんで行うんですね。
デビューシングル「ダイジョウブ」3形態いずれかを予約すると、メンバー全員とハイタッチができます。
3形態とは、デビューシングル「ダイジョウブ」には、
- CDのみの「通常盤」
- CDとDVDのついた「初回生産限定盤」
- 同じくCDとDVDの「期間生産限定盤」があります。
そのいずれかを購入手続きをすればハイタッチ会に参加できます。
Girls2のリリースイベントの席観覧エリアのシステムについて
Girls2のCDリリースイベントは、CD販売と共にGirls2のステージを観覧できます。
ステージ観覧は一般観覧エリア(無料)と優先観覧エリア(抽選)に分かれています。
一般エリアでの観覧は無料なのですが、混雑しているので一般エリアに入れないと観ることができません。
開始時間より前に並ぶ、席を取ることが必要となります。
ステージをより近くで観るためには優先観覧エリア(ステージ近辺がロープで囲われる)があり、抽選に当たる必要があります。
イベントに並ぶ人は前日から席を取っています。流石に、前日から場所取りをするのは厳しい人は、当然当日になりますよね。
当日は何時から並べばよいのでしょうか?早い人は朝の6時から並んでいます。最低でも8時から場所を確保しておかないと、見ることができます。
しかし、お子さんがいらっしゃる方には酷です。
オススメは、家族の一人が先に朝早くイベント場所に出向いて、無料の席を確保します。
遅れて子供をつれてイベント2時間前に出かけるという感じでしょうか。
この方法は、優先観覧エリアを最初から確保しない方法になります。
優先観覧エリアでステージを観るためには?
優先観覧エリア入場整理券を入手する必要があります。
こちらはイベント会場で販売されるCDを購入すると抽選券がもらえます。
抽選にあたると入場整理券がもらえるという仕組みになっています。
このCDやDVDを購入するためにも並ぶ必要があります。
私が参加した時は、8時に並んでいると、すでに長蛇の列でした。
並んだ時間はおよそ1時間30分以上。そのため、最低でも8時には列に並ぶことをお勧めします。
優先エリアはどれくらいの確率で当たるの?
15枚買って1枚当たるかくらいの確率です。
また前に並ぶほど、当選率が高くなるのか?
いいえ、そんなことはありません。
係りの人が、あたりとハズレを交互に配っています。
列に並んでCDやDVDのための支払いを行なった後は、列に並びません。
前の人があたりのくじをもらった場合は、次のカードはハズレになりますので、うまく見ていけば当たる可能性はあります。
しかし、一人が一つの購入権を持っているわけではありませんので、これはやはり読めないです。
確実にあたりたければ、2つのDVDかCDを購入してください。
優先観覧エリアに入って近くで観たいという場合は、CDを複数枚買って当選の確率を上げなくてはなりません。
歌とダンスのショーを後方から観るだけなら無料ですが、こればかりは、必要な出費かもしれません。
CD販売はステージ開演の数時間前に始まるので、確実にステージを良い席でみるためには、数時間前に会場に行く必要があることをお忘れなく!
Girls2 のイベント混雑状況 何時に行けばいい?
イベントの多くが14:00~となっています。そしてその数時間前にCDの予約販売が開始されます。
例えば先日行われたアリオ柏でのイベントでは、CDの予約販売が9:30開始でした。
それまでに並んでおかないと優先観覧エリアの抽選が受けられないので、9:30よりも早く行く必要があります。
ただし、早く並んだから優先観覧エリアが必ず当たるというわけでもないので注意が必要です。
参加した方によると、アリオ柏でのイベントは8:50位の到着の人で200番目位だったそうです。
本日 「Girls² 6月26日(水)発売 デビューシングル『ダイジョウブ』 リリース記念フリーライブ&特典会」を開催いたしました!
完璧なダンスパフォーマンスと、伸びやかな歌声で会場を大いに盛り上げてくれました♪#Girls2 pic.twitter.com/65kW8t6SVL— セブンパーク アリオ柏 (@sevenpark_ksw) 2019年4月14日
一般観覧エリアでよい場所をとるなら、9時半ごろのCD販売開始なら7時台に並んでいるのがよさそうです。
金山のイベントだと、9時からCD販売開始です。
下にレポートしました!
おすすめの席取り方法は?
席取りについては、2つの場合があります。
優先観覧エリアで観たい場合
優先観覧エリアで観るためには、抽選に当たるしかありません。
そのためには、CDの予約購入手続きを会場でする必要があります。
販売開始の時間までに並んでおかないと抽選券がもらえないので、各会場の販売開始時間を確認しておきます。
二手に分かれて、CD予約販売の列に並ぶグループと、一般観覧エリアの場所取りグループと、分かれるといいでしょう。
予約購入販売開始時刻までに一般観覧エリアの方の良い席をキープしておきます。
とりあえず、ステージがしっかりと見えるようレジャーシートは必須です。
人が座っていないといけないので、分かれて待機している必要がありますよ。
CD予約購入手続きをし、優先観覧エリアの抽選が行われます。
くじに当たれば、優先エリアに移動できますし、当たらなければ、一般エリアでキープした場所で観ることができます。
一般観覧エリアで観たい場合
一般観覧エリアでも、少しでもよい場所で観たいですよね。
そういう場合は、優先観覧エリアの抽選が終わった後、当たった人たちが移動していく時に一緒に移動し、タイミングよく良い場所をキープすることです。
会場によっては一般エリアでも近くで見られるポイントがあるので、事前に調べておくといいかもしれません。
イベント開始までの流れ
CD予約販売を注文する場合、注文用紙が渡されるので、スマホで購入手続きをしておきます。
手続きはスマホで行い、後ほど現金で支払います。
グッズ販売を含め、ほとんどの場合現金のみですので、公式サイトでチェックしておきましょう。
その後、支払いをして、CDの購入枚数に合わせた優先観覧エリアの抽選券を受け取ります。
抽選の結果でほとんどの人たちが場所が決まるので、あとはひたすら開演を待つことになります。
長時間待つことになるので、小さなお子さん連れの方は、おもちゃやお菓子、これからの季節は日差し対策などを忘れずしていきたいですね。
また、隣り合った人たちとお話ししたりすることも多いようです。
好きなGirls2メンバーが同じだと仲良くなったり、会話も弾むかもしれません。
楽しいひと時を過ごせるように準備をしていきましょう。
ガールガールズイベント子供の衣装は?どんな格好をしたらいい?
イベントに来場している人の多くがファミリーですが、お子さんの好きなGirls2のメンバーを応援するためにガールズ戦士の時の衣装やアクセサリーを付けている人もいます。
オリジナルでGirls2の衣装を作って来ている人もみられます。
衣装や髪飾り、ネックレスなどGirls2メンバーのアイテムを付けていれば、隣り合った人などと話す際に会話が弾むこともありますよ。
子供同士がすぐに仲良くなれるので、小さなアイテムでもあるといいかもしれません。
時間が足りなくて、かなりやっつけになりましたがとりあえず うちわ作りました
girls2全員のは完全に時間なくてかなり雑
girls2の隅谷百花ちゃん衣装、2回目に作ったブルゾン青の濃度が違ってたのでこれから作り直しです💦
ちなみに明日は保育園の遠足💦#girls2 pic.twitter.com/Q9VjFc1diK
— 由香里 (@yukachishi) 2019年5月17日
☆うちわは目立つアイテムで持ち運びも楽ですね。これからの季節にぴったりです!
ガールガールズイベント持ち物お勧めは?
イベントに参加するなら、事前に時間やスケジュール、注意事項の確認を公式サイトで確認していきましょう。
また待ち時間は長いので、楽しい過ごし方や暑さ対策は万全にしておくことをおすすめします!
・水筒かペットボトル
・子供用の小さい椅子(列に並ぶ時は立ったままはかなりきついです。列が動き出したらすぐにとって移動できるくらいの小さいものがよいです)
・タオル
・帽子
Girls2は歌とダンスのパフォーマンスが素晴らしいので、大人もきっと楽しめるステージですよ。
ガールズガールズ イベント混雑まとめ
ガールズガールズ イベントの持ちもの、並ぶ時間、席の確保方法、などなどまとめてみました。
システムを事前に理解していった上で、万全の準備で参加することをお勧めします。
これから暑くなります、お父さんお母さん自身も子供さんも、全員にとって楽しいイベント参加になるよう是非頑張ってください!
お父さん、お母さん、一大イベントにいくつもりで気合い入れていきましょう〜
イベントではグッズ販売もあります。こちらにまとめましたのでどうぞ!