吉祥寺秋まつり2019のオススメ屋台見所アクセス楽しみ方!

住みたい街ランキングで、毎年上位に名を重ねる「吉祥寺」。

若者や家族層から人気で、おしゃれなカフェやショップが多い素敵な街で毎年9月に「吉祥寺秋まつり」2019が開催されます。

今年2019年ももちろん開催!

神輿渡御や神輿連合渡御など見どころが満載で、屋台が並ぶお祭りとして知られています。

そんな吉祥寺秋まつりの神輿のパレード時間やルート、屋台情報、アクセス方法、おすすめな見所について紹介したいと思います。

吉祥寺秋まつりの概要

1973年から始まり、2019年で47回目を迎える吉祥寺秋まつり。吉祥寺の氏神様である武蔵野八幡宮の例大祭に合わせて、開催されているお祭りです。

吉祥寺秋まつりの見どころは、「町会神輿渡御」です。吉祥寺の街中を二日間にかけて、計11基もの勇ましい神輿が練り歩きます!

全ての神輿が駅前に集結して行うパフォーマンスは見逃せません!

また、神輿のほかにも子供神輿や山車、縁日、武蔵野市無形文化財の「むさしの囃子」も披露され、多くの人で賑わいます。

神輿とパレード時間とルート

・開催場所:武蔵野八幡宮、吉祥寺駅周辺

・開催日時:2019年9月14日(土)9月15日(日)の2日間です。
【宮神輿渡御】

・宮出し:9月14日(土)11:00〜17:30

・宮入:9月15日(日)11:00〜17:30
【神輿連合渡御】

・開催日程:9月15日(日)15:00〜

・開催場所:駅前平和通り

ルートは2017年のものから更新がないため、2019年も同じになると思います。

出店屋台と時間

お祭りの楽しみの一つでもある屋台について紹介します。日によって、屋台の出店時間や場所が異なりますので、注意が必要です。

吉祥寺の屋台情報

●稲荷町会商店街
【開催日程】9/14(土)15(日)11:00〜18:00
【開催場所】稲荷町会神酒所付近(ヨドバシカメラ裏)

●井の頭通り商店会
【開催日程】9/14(土)11:00〜18:30
【開催場所】井の頭神酒所前(南町コミセン前)

●吉南祭礼
【開催日程】9/14(土)11:30〜18:00 15(日)9:30〜18:00
【開催場所】吉南祭礼神酒所横(末広通り駐車場前)

●五日市通り親交会
【開催日程】9/14(土)14:00〜19:30
【開催場所】武蔵野市社会福祉協議会駐車場

●武蔵野八幡宮
【開催日程】9/14(土)15(日)昼頃〜21:00くらい
【開催場所】武蔵野八幡宮

ちなみに、出店数が多いのは「武蔵野八幡宮」です。屋台が目当てであれば、武蔵野八幡宮に行くことをオススメします!

過去の屋台情報をいつくか集めてみました。今年も同じ屋台が出店されるわけではありませんが、参考程度にしてみてください♪

《料理系》
広島風お好み焼き・大阪焼・焼きそば・たこ焼き・ソースせんべい・五平餅・じゃがバター・からあげ・鮎の塩焼き

《デザート系》
べっこう飴・りんご飴・わたがし・トロピカルジュース・チョコバナナ・クレープ・ベビーカステラ

《遊戯系》
金魚すくい・射的・ヨーヨーつり・カタヌキ・カメすくい

アクセス方法

残念ながら、吉祥寺秋まつりは例年専用の駐車場はありません。なので、もし車で行かれる場合には、近くのコインパーキングなどの有料駐車場を利用することになります。

また、吉祥寺秋まつり当日は、吉祥寺駅の周辺で片側交通や車両通行止めなど交通規制が実施されるので、注意してください。

電車の場合には、JR中央線か京王井の頭線のどちらかを利用するといいでしょう。
吉祥寺秋まつりは、駅周辺で開催されるので会場へは電車で行かれることをオススメします!

まとめ

今回は、吉祥寺で開催される「吉祥寺秋まつり」について紹介しました!

おしゃれなカフェが多くある吉祥寺で、昔ながらのお祭りが行われていることを知らなかった方は多いと思います。

まだまだ夏祭りの気分が抜けないこの時期に、2日間に渡って開催される吉祥寺秋まつりに訪れてみてはいかがでしょうか?

11基の神輿のパフォーマンスの迫力を楽しんだり、屋台を楽しんだりしてみてください♪